ならし保育について
⼊園前のお⼦様が保育に慣れるために「ならし保育」が必要な場合は、⼀時保育の制度をご利⽤ください。(園の空き状況での対応になります)詳細については、「⼀時預かり保育の申込・利⽤⽅法について」を参照してください。
転園・退園について
転園・退園については転園・退園⽇の前⽇から3か⽉前のお申し出をお願いいたします。それ以降の場合は、1カ⽉分の保育料を徴収させていただきます。
入園の申し込み方法
(1)「⼊園申し込み書」をご記⼊後、センサー導⼊初期費⽤と⼀緒に提出してください。尚、⼊園を取消される場合は、返⾦できません。
(2)⼊園許可前に保育園と⾯談していただきます。⼊園許可後に次の「⼊園申し込み書類」に必要事項を記⼊し、ご利⽤⼀週間前までに保育園へご提出ください。
- 児童票(全3枚)
- 保育利⽤登録申込・同意書(お⼦様の写真は必ず添付)
- 緊急時連絡カード(スナップ写真、カラーコピーしたものでも構いません)
- 勤務・内職(予定)証明書
※ご両親どちらとも証明が必要になります。年度毎に提出が必要になりますので、年度開始時(4⽉になってから)年度途中に⼊園の場合は当該⽉に申請をお願いします。 - 企業主導型保育事業所提携契約書(2部)
- 企業主導型保育事業利用報告書
- お⼦様の健康診断書
※掛かりつけの病院で健康診断を受けて、診断書を提出してください。
健康診断と、診断書作成にかかる費⽤は、申込者の負担となります。
「保育園⼊園前の健康診断」である旨を病院側にお伝えください。 - みなとあひるっ子園唐戸 利用契約書(2部)
- 個人情報の取り扱い(第三者提供)に関する同意書
- お洗濯について(お洗濯同意書)
- アレルギーについて(「当園でのアレルギー児への対応について」同意書)
- 同意書提出のお願い(しおり内容同意書)
- 預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書
- 制服注文書・ココリン注文書
- お⼦様の健康保険証・福祉医療費受給者証のコピー
- ⺟⼦⼿帳の写し(⼀番近い健康診断の結果が記⼊された箇所)を⼀枚提出してください。
保育料の支払いについて
当園では、[enpay(エンペイ)]という、LINEを活⽤したキャッシュレス決済サービスを導⼊しております。保護者の皆様には、保育料、教材費、延⻑保育料等のご請求に関して、こちらのサービスを利⽤してお⽀払いいただきます。登録・お⽀払いの流れは以下の通りです。
〇別途配布しますQRコードによりご登録お願いいたします。
〇預⾦⼝座振替依頼書をお渡しいたしますので、ご記⼊後にご提出いただきます。(お⽀払いが確認できない場合に使⽤します。)
〇毎⽉1⽇(1⽇が休園⽇の場合は次の開園⽇)に請求メッセージが各LINEアカウントに届きます。クレジットもしくはコンビニでのお⽀払いをお願い致します。(⼿数料110円)
〇7⽇以内にお⽀払いの確認ができない場合は、ご記⼊いただいた⼝座より引き落としさせていただいております。(再請求⼿数料330円、振替⼿数料110円別途かかりますのでご注意ください。)
一時預かりの申し込み・利用方法について
一時預かり(一時保育)は、仕事や急な用事だけでなく、買い物やリフレッシュなど、基本的はどんな理由でも利用できます。このように、やむを得ない理由や緊急時の場合だけでなく、育児疲れなどによる心身の負担を軽くするためにも活用できます。ただし、園児定員数や保育士の研修による兼ね合いで、預かれないこともありますので、まずはご希望をご相談下さい。
(1)事前登録について
⼀時預かり保育を利⽤される場合は、園⾒学も兼ねて⼀度ご来園ください。
※事前のご来園が難しい場合はご相談ください。
【事前登録に必要なもの】
✿お迎えに来られる⽅の連絡先・お写真付きの証明書(免許証・マイナンバー等)
✿お⼦様のお写真
✿6か⽉以内に健診結果が記載された⺟⼦⼿帳の写し、もしくは内科健診の写し
✿お⼦様の健康保険証、こども医療証のコピー
※事前登録の来園時に申込書類⼀式をお渡しいたします。
(2)⼀時預かり保育の利⽤時間
ご利⽤時間帯は、9:00〜15:00までとなっております。前後の延⻑保育に関しましてはご相談ください。※お迎えが遅くなりそうな時はご連絡お願いいたします。
(3)⼀時預かり保育の予約
利⽤を希望される⽅は利⽤を希望する前⽇までにお問い合わせのうえ利⽤希望時間の空き状況をご確認ください。電話でのご予約も可能です。
(4)お持ちいただくもの(書類)
初回利⽤時に次の3点を当⽇保育園へご提出ください。
1. ⼀時預かり 登録・申込書
2. 緊急時連絡カード
3. 保育利⽤登録・申込書
(5)保育利⽤のご持参物
□⽔筒(常温のお茶)
□紙おむつ □着替え⼀式
□おしりふき □お給⾷エプロン
※持ち物には全てご記名をしてお持ちください。
※離乳⾷・アレルギーのお⼦さまは、お弁当・おやつをご⽤意ください。
(6)保育料のお⽀払いについて
保育料・給⾷・おやつ代は、お預かり形態によってお⽀払い⽅法など異なります。

保険について
事故の発⽣を未然に防ぐため、万全の注意を払っておりますが、万が⼀の場合に備えて賠償保険に加⼊しています。ただし、天災等による不可抗⼒によるものや第三者⾏為による事故等の場合、保険⾦が⽀払われない場合もございます。
保険の種類 | 賠償責任保険、損害保険 |
保険の内容 | 傷害・損害・通院・死亡等賠償責任保険 |
保険金額 | 賠償責任保険(損保ジャパン) ・施設特約・生産物特約 それぞれ1事故につき5億円 傷害保険(日本スポーツ振興) ・死亡・後遺症害1千万円、入院5,000円、通院2,500円 火災保険(損保ジャパン) ・設備3千万円、借家人賠償3千万円 |
※事業者は、保育サービスの提供に伴って、事業の責めに帰するべき事由により児童の生命、身体または財産に損害を及ぼした場合は、保護者に対して登園が加入する上の保険会社の規定の範囲内で賠償します。
ふうっ。やっとここまで読んだわ。
あとは、園での生活・病気になった時の対応が知りたいです。
園での生活・投薬対応など
\あわせて読みたいおすすめ記事/
最後までご覧下さり、ありがとうございます。
不安が無いようにサポートご説明いたしますので、お気軽にご連絡くださいね。まずは園見学にお越し下さい。
お返事は平日(月〜金の10:00-16:00)になります。
お急ぎの際はお電話ください。
tel.083-250-6501